シャドーボックス shadow box art-cottage’s blog

シャドーボックス アートコテージ アメリカン3Dアート デコパージュ ペーパークラフト 立体絵画 3Dart 3D shadowbox artcottage

横浜シャドーボックス教室art cottageのブログです。
art cottageのホームページはこちら

シャドーボックスの作り方11

今日でシャドーボックスの作り方シリーズも最終回です。

完成した作品をどうやって飾るか、というとやっぱり額入れですね。

額入れのお話をしたいと思います。

 

プリントを乗せるのが終わったら、ツヤ出しのスプレーなどの溶剤をかけて仕上げしたらシャドーボックスは完成です。そして、それを最終的に額に入れます。

シャドーボックスの作品はシリコングルーを使って厚みがあるので、普通のペラペラの紙を入れるような額(平面額)にはもちろん入りません。写真をいれる額、賞状用の額などですね。

日本では、シャドーボックスはシャドーボックス用の厚みのある立体額に入れるというのが標準になっています。

シャドーボックス用品店に行くと、いくつかのサイズのシャドーボックス額が販売されているので、ちょうど良い大きさのものを買ってきて、それに入れます。立体額といいます。

大抵、額にはその大きさに適した窓の開いたフレームマットも付属されているので、特に額入れの知識が無くても、そのままスポッと入れるだけです。

ただ、一つ注意しないといけないのが、作品の高さ。盛り上げすぎると額に収まらなくなってしまいます。かといって、ペッタリくっ付けすぎてしまうと、額に対して作品が沈んでしまって、見映えが悪くなります。

立体額に入れる場合は、乗せる前から額を用意しておいて、完成品の高さを想像しつつ乗せ始める、というのが不可欠になります。

以上が、日本での額入れの基本です。

立体額はサイズもデザインも限られたものしかありません。納得のいくデザインが無かったら、とても高額な特注額を額屋さんに注文するしかないんですね。

 

でも。

実は、平面額にシャドーボックスを入れる方法があるんです。

これだと、額屋さんに売っている水彩・油彩用の専門的な額をはじめ、写真屋さんのお手頃な額から、雑貨屋にも洒落た額、更には100均のものまで、選択肢がすごく広がりますよね。予算に合わせて選びたいものを選べます。

その方法は、私がアメリカで習ってきた方法なんですが、まずは好みの額を自分で選んで買ってきてもらいます。そして、額に入れるフレームマットの色を選んで頂きます。私の手持ちのサンプルが70色くらいありますので、額と作品にあててみながら、自分の好みの雰囲気に自由に選ぶことが出来るのです。 

詳しい方法は企業秘密ということで割愛させて頂きますが、後は額と作品と預からせて頂き、指定されたマットを使って私が仕上げします。

マット代、額入れ作業費など諸経費はかかりますが、

・多種多様な額から好きなデザインを選べる

・フレームマットのカラーも自分で選べる

・立体額はサイズが限られるので、特注額にしか入らないような大きな作品でも、平面額から選択出来るとなると、特注にしなくてよくなる場合がある(安く済む)

・立体額とは違い、奥行きが固定されないので、好きな高さに完成させた上で、適切な奥行きの額入れができる


というメリットがあります。良いこと尽くしですね。ただ、やっぱりデメリットもあるわけです。

・立体額のように裏側に木枠があるわけではないので(ピッタリと紙張りします)、裏側の見映えは落ちる

・強力な両面テープを使って裏面を紙で覆ってしまうので、そうそう直しはできない(立体額の場合は裏側が木箱になっているので開閉が可能、何度でも取り出して直すことができる)

・立体額は中身を取り出すことにより、別の作品とすぐに差し替えができる(ただし、取り出した作品を廃棄する場合を除き、保管箱を用意するなど保管方法も考えないといけません)が、平面額は簡単には差し替えができない

・紙で覆った上に、壁掛け用のワイヤーをつけるので、壁には掛けられるが棚の上に立てて飾ることはできない(別途スタンドを購入すれば可能です、額に奥行きが出るので、額立てよりは皿立てで検索すると手頃なのが出てくると思います。例えばこちら。)



以上です。

どちらの方法が良いのかは、ご自身の用途によりますので、一概には言えません。

アートコテージでは、どちらでも喜んで対応させて頂きます。

では、11回にわたるシャドーボックスの作り方の投稿を読んでいただき、ありがとうございました‼

引き続き、様々なシャドーボックス投稿をしていきますので、宜しくお願い致します。